書類や写真を汚れや水濡れから守るラミネーター。家庭での子どもの作品保存から、オフィスでのメニュー表作成まで幅広く活躍する便利なアイテムです。しかし、アイリスオーヤマ、ナカバヤシ、フェローズなど多数のメーカーから、2本・4本・6本ローラーのさまざまなモデルが販売されており、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
この記事では、ローラー数別におすすめのラミネーター15選をご紹介します。A3対応の高速起動モデルから家庭用のコスパ重視まで、用途に合わせて最適な選択ができるよう詳しく解説していきます。
- ラミネーターとは?家庭・オフィスでの活用方法
- ラミネーターの選び方|失敗しない5つのポイント
- 【人気ランキング】ラミネーターおすすめ15選
- ラミネーターを美しく仕上げるコツと使い方
- よくある質問|ラミネーターのお悩み解決FAQ
- まとめ|用途に合わせて最適なラミネーターを選ぼう
ラミネーターとは?家庭・オフィスでの活用方法
ラミネーターは、書類や写真を透明なフィルムで挟み、熱と圧力で密着させる機械です。ラミネート加工することで、大切な資料を水濡れ、汚れ、破損から守り、耐久性を大幅に向上させることができます。
家庭では以下のような場面で活躍します:
- 子どもの絵や作品の長期保存
- レシピカードの作成
- 写真の保護
- 学習プリントの補強
オフィスや店舗では次のような用途で重宝されています:
- メニュー表や価格表の作成
- POP・ポスターの耐久性向上
- 名刺や社員証の保護
- 案内表示の作成
ラミネーターにはホットラミネーター(熱を使用)とコールドラミネーター(熱を使わない)がありますが、一般的に普及しているのは両面をしっかりと圧着できるホットラミネーターです。
ラミネーターの選び方|失敗しない5つのポイント
ラミネーター選びで失敗しないための重要なポイントを5つご紹介します。用途や予算に合わせて、最適なモデルを選択しましょう。
ローラー数で決まる仕上がりの美しさ
ラミネーターのローラー数は仕上がりの品質を大きく左右する重要な要素です。主に2本・4本・6本タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
ローラー数 | 価格帯 | 仕上がり | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
2本ローラー | 3,000円~8,000円前後 | 基本的な加工、反りが出やすい | 家庭用、軽作業 |
4本ローラー | 8,000円~25,000円前後 | 反り・波打ちを抑制、きれいな仕上がり | 家庭・オフィス両用 |
6本ローラー | 25,000円~60,000円前後 | 最高品質、プロ仕様の仕上がり | 業務用、高品質重視 |
家庭用なら4本ローラーがおすすめです。価格と品質のバランスが良く、A3サイズまでの書類をきれいに仕上げることができます。
対応サイズ|A3対応なら幅広く活用可能
ラミネーターの対応サイズは、主にA4対応とA3対応に分かれます。用途を考えて適切なサイズを選択しましょう。
A4対応ラミネーターの場合:
- コピー用紙、名刺、はがき、写真に最適
- コンパクトで設置スペースを取らない
- 価格が安く、家庭用に人気
A3対応ラミネーターの場合:
- ポスター、メニュー表、大型POPに対応
- A4サイズも当然対応可能
- 効率化のため、A4を2枚同時加工も可能
迷った場合はA3対応を選ぶことをおすすめします。大は小を兼ねるため、将来的な用途拡大にも対応できます。
ウォームアップ時間と加工速度で効率性をチェック
作業効率を重視するなら、ウォームアップ時間とラミネート速度を確認しましょう。
ウォームアップ時間の目安:
- 高速タイプ:10秒~60秒
- 標準タイプ:2分~4分
- エコノミータイプ:5分以上
ラミネート速度の目安:
- 家庭用:300~400mm/分
- 業務用:400~500mm/分以上
頻繁に使用する場合は、ウォームアップ時間60秒以内のモデルを選ぶとストレスなく作業できます。
詰まり解消機能で安心・安全に使用
ラミネーターはフィルムの詰まりが起こりやすいため、詰まり解消機能の有無は重要なチェックポイントです。
主な詰まり解消機能:
- リバース機能:ローラーを逆回転させてフィルムを取り出し
- リリースレバー:ローラーの隙間を広げて手動で取り出し
- オートリバース機能:詰まりを自動検知して逆回転
詰まり解消機能がない場合、メーカー修理が必要になることもあるため、必ず搭載モデルを選びましょう。
温度調節機能があるとより便利
温度調節機能があると、フィルムの厚さや用紙の種類に応じて最適な温度設定ができ、より美しい仕上がりを実現できます。
温度調節の重要性:
- 温度が低すぎる:フィルムが白濁する
- 温度が高すぎる:フィルムが波打つ、印刷物が変色する
- 適切な温度:透明で美しい仕上がり
多様な用途で使用する場合は、温度調節機能付きのモデルがおすすめです。
【人気ランキング】ラミネーターおすすめ15選
ローラー数別に厳選したおすすめラミネーター15選をご紹介します。2025年最新の人気商品から、用途に最適なモデルを見つけてください。
【2本ローラー】家庭用コスパ重視モデル5選
手軽に使えてコストパフォーマンスに優れた2本ローラーモデルをご紹介します。
アイリスオーヤマ ラミネーター LM32X
A3サイズまで対応できるコスパ最強の2本ローラーラミネーター。シンプルな操作で初心者にも使いやすく、ヒーターオートオフ機能や詰まり防止レバーなど基本的な安全機能も充実しています。コンパクトな設計で収納場所を選ばず、家庭での軽作業に最適です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 4,300円前後 |
特徴ポイント | A3対応、コンパクト設計、安全機能充実 |
bonsaii ラミネーター L318-A
100%紙詰まり防止を謳う高性能な2本ローラーモデル。三つのモード搭載で薄紙から厚紙まで幅広く対応し、波打ち防止機能により美しい仕上がりを実現します。静音設計でオフィス使用にも適しており、フィルム5枚付属ですぐに使い始められます。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 4,000円前後 |
特徴ポイント | 100%詰まり防止、三つモード、静音設計 |
アイリスオーヤマ ラミネーター LM42X
A4サイズ専用のエントリーモデル。温度設定や速度調整不要のシンプル操作で、ラミネーター初心者に最適です。ワイヤートレー付属で仕上がりの美しさをキープし、フリーレバーでフィルム詰まりにも対応。この性能でこの価格は、まさにコスパ最強と言えるでしょう。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | 3,500円前後 |
特徴ポイント | A4専用、超シンプル操作、初心者向け |
ナカバヤシ パーソナルラミネータ クイックラミ エコノミーA4 NQL-E01A4S
ガラスパネル採用の美しいデザインが魅力のA4対応モデル。約60秒の高速ウォームアップでスピーディーに作業開始でき、100μm専用ながら薄紙・厚紙両対応の優れた性能。40分自動休止機能で安全性にも配慮した、デザイン性と機能性を両立したラミネーターです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 6,200円前後 |
特徴ポイント | 60秒高速起動、ガラスパネル、美しいデザイン |
オーム電機 OffiStyle パーソナルラミネーター LAM-R245
約1.78kgの軽量ボディで持ち運びに便利なA4対応モデル。4段階の温度設定機能で100μmと150μmの2種類のフィルムに対応し、用途に合わせた使い分けが可能です。オートオフ機能や巻き込みリリースボタン搭載で安全性も確保。省スペース設計で狭いデスクでも快適に使用できます。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | 5,500円前後 |
特徴ポイント | 軽量1.78kg、4段階温度設定、省スペース |
【4本ローラー】バランス型人気モデル5選
仕上がりの美しさと価格のバランスが取れた、最も人気の高い4本ローラーモデルをご紹介します。
アイリスオーヤマ 高速起動ラミネーター HSL-A343-W
2025年現在、最も人気の高い4本ローラーラミネーター。わずか35秒のウォームアップ時間で究極のスピードを実現し、4本ローラーによる美しい仕上がりを両立しています。薄紙・厚紙モード搭載で75μm~150μmのフィルムに対応し、リバース機能で詰まり時も安心。価格と性能のバランスが絶妙な、まさにベストバイモデルです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 11,300円前後 |
特徴ポイント | 35秒高速起動、4本ローラー、人気No.1 |
サンワサプライ ラミネーター 400-LM010
驚異の10秒ウォームアップを実現する超高速起動モデル。電源を入れてすぐに使用でき、業務効率を大幅に向上させます。4本ローラーで美しい仕上がりを保ちながら、A3サイズまで対応。オートオフ機能やリリースボタンなど安全機能も充実し、プロユースにも耐える高性能ラミネーターです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 17,800円前後 |
特徴ポイント | 10秒超高速起動、プロ仕様、高効率 |
ナカバヤシ パーソナルラミネータ クイックラミR4 A3 NQL-R4A3DS
約40秒の高速ウォームアップと自動温度調整機能を搭載したバランス型モデル。4本ローラーによる美しい仕上がりを実現し、逆回転スイッチと巻き込み防止構造で安全性も確保。30分自動電源オフ機能で省エネにも配慮した、家庭からオフィスまで幅広く活躍する人気機種です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 14,400円前後 |
特徴ポイント | 40秒起動、自動温度調整、安全設計 |
アスカ 4ローラーラミネーター L413A3
約48秒起動でA4サイズ1枚を約12秒で処理する高速性能が魅力。マイコン式温度コントロールで安定した仕上がりを実現し、フィルムの余白を自動検知するセンサーで詰まりを予防。オートリバース機能と速度調整機能も搭載した、業務用レベルの高性能モデルです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 39,000円前後 |
特徴ポイント | 48秒起動、マイコン制御、高速処理 |
サンワサプライ ラミネーター 400-LM004
90秒高速ウォームアップとスリムなボディが特徴のA3対応モデル。4本ローラー採用で反りを抑えた美しい仕上がりを実現し、LEDランプとアラームでウォームアップ完了をお知らせ。15分間不使用で自動電源OFFになる省エネ設計で、デスクにすっきりと設置できるコンパクト設計が魅力です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
価格 | 13,800円前後 |
特徴ポイント | 90秒起動、スリム設計、省エネ |
【6本ローラー】業務用高品質モデル5選
最高品質の仕上がりを求める方向けの、プロ仕様6本ローラーモデルをご紹介します。
フェローズ Amaris A3 FE-8058401
フィルム厚を自動検知して適切な設定に調整する高度な機能を搭載。わずか60秒でラミネート加工を開始でき、6本ローラーによる最高品質の仕上がりを実現します。フィルム詰まり対策のPTS機能で万一の詰まりも安心で、メンテナンス時期を知らせるクリーニング通知ランプも便利な業務用モデルです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 28,800円前後 |
特徴ポイント | 自動厚み検知、PTS機能、最高品質 |
フェローズ Venus4 A3 FE-5748201
スイッチオンから最短30秒で使用開始できる超高速起動を実現。フィルム厚自動検知とPTS Plus機能で詰まりを防ぎ、加工速度調整機能で仕上がりの品質を高められます。メンテナンス時期のクリーニング通知ランプ搭載で、長期使用をサポートする最高級モデルです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 53,100円前後 |
特徴ポイント | 30秒超高速起動、PTS Plus、最高級 |
LEITZ iLam Touch 2 A3 LLMT2A3
設定不要で美しい仕上がりを実現するスマートな6本ローラーモデル。厚み調整を自動で行い、最大加工速度1000mm/分の高速処理を実現。エコマーク認定を取得した環境配慮型で、30分間無操作で自動電源OFFになる省エネ設計も魅力の高級機種です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 31,000円前後 |
特徴ポイント | 自動設定、エコマーク認定、高速1000mm/分 |
アスカ 6ローラーラミネーター L620A3
A4サイズ1枚を約9秒で処理する驚異的な高速性能を誇る業務用モデル。自動厚み感知で速度調整し、液晶画面でステータス確認が可能。オートリバース機能とジャムセンサーで安全性も万全で、250μmまでの厚さに対応する高性能ラミネーターです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
価格 | 23,900円前後 |
特徴ポイント | 9秒高速処理、液晶表示、250μm対応 |
FUJIPLA ラミネーター LPD3226N
プロフェッショナルの要求に応える最高峰のラミネーター。A3サイズ対応で最大1mmまでの厚さに対応し、速度400~1800mm/分・温度80~160℃の幅広い調整が可能。メモリー機能とプリセット機能で作業効率化を図り、スタンバイモードで省エネにも配慮したプロ仕様モデルです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
価格 | 99,800円前後 |
特徴ポイント | 最大1mm対応、プロ仕様、最高峰 |
ラミネーターを美しく仕上げるコツと使い方
せっかく良いラミネーターを購入しても、使い方を間違えると美しい仕上がりになりません。プロレベルの仕上がりを実現するコツをご紹介します。
基本的な使い方の手順
- 水平な場所に設置:機械を安定した場所に置き、排出側に十分なスペースを確保
- 電源を入れて予熱:使用するフィルムに適した温度設定で予熱完了まで待機
- フィルムに書類をセット:余白を均等にして、空気が入らないよう注意深くセット
- 閉じた側から投入:必ずフィルムの閉じている側から、まっすぐに投入
- 完成後は平らな場所で冷却:熱いうちに重いものを載せて反りを防止
美しく仕上げる4つのコツ
1. 適切な温度設定
- 温度が低すぎる→白く濁る
- 温度が高すぎる→波打ちや変色
- フィルムの厚さに応じた適切な温度設定が重要
2. 印刷物の乾燥
- インクジェット印刷は完全に乾燥させてから加工
- 湿気のある紙はしわの原因になる
- 可能であれば印刷後24時間以上乾燥させる
3. 余白の調整
- 余白が多すぎると気泡が発生しやすい
- 捨て紙を使って余白を適切に調整
- フィルムの端から5mm程度の余白が理想
4. 投入角度
- フィルムをまっすぐに投入する
- 斜めに入れると詰まりの原因になる
- ガイドラインがある機種では必ず活用する
メンテナンス方法
ラミネーターを長く使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
クリーニングの手順:
- 専用クリーニングペーパーまたはキャリアシートを使用
- 月1回程度、ローラーの汚れを除去
- 機械が冷めてから外側を乾いた布で拭く
- 投入口周りのホコリを定期的に除去
適切なメンテナンスにより、美しい仕上がりを長期間維持できます。
よくある質問|ラミネーターのお悩み解決FAQ
ラミネーター選びや使用方法について、よくある質問にお答えします。
Q1. 家庭用なら2本ローラーで十分ですか?
A. 軽い用途なら2本ローラーでも問題ありませんが、4本ローラーの方がおすすめです。価格差はそれほど大きくないのに、仕上がりの美しさが格段に向上します。特にA4以上のサイズを頻繁に使用する場合は、4本ローラーを選択しましょう。
Q2. A3対応とA4対応、どちらを選ぶべき?
A. 迷ったらA3対応をおすすめします。A3対応機種はA4サイズも当然使用でき、将来的にポスターやメニュー表などの大型資料をラミネートする可能性を考えると、汎用性が高いためです。
Q3. フィルムが詰まってしまった時はどうすれば?
A. まず電源を切り、リバース機能やリリースレバーを使用してください。これらの機能がない場合は、無理に引っ張らずメーカーサポートに相談することをおすすめします。詰まり防止のため、適切な厚さのフィルムを使用し、まっすぐに投入することが重要です。
Q4. 写真をラミネートしても大丈夫?
A. インクジェット写真は注意が必要です。熱でインクがにじむ可能性があるため、低温設定を使用するか、熱を使わないコールドラミネートを検討してください。銀塩写真は問題なくラミネートできます。
Q5. 業務用と家庭用の違いは何ですか?
A. 主な違いは連続使用時間、処理速度、耐久性です。業務用は長時間連続使用でも安定した性能を維持し、処理速度も速く設計されています。家庭用は使用頻度が低いため、コストを抑えた設計になっています。
Q6. フィルムの厚さはどう選べば良い?
A. 用途に応じて選択してください:
- 75μm:軽い保護、一時的な使用
- 100μm:一般的な使用、家庭用に最適
- 150μm:メニュー表、頻繁に触るもの
- 250μm:屋外使用、高い耐久性が必要なもの
Q7. ラミネート後に気泡が入ってしまいます
A. 気泡の原因は主に以下の通りです:
- 温度が低すぎる→適切な温度に設定
- フィルムの余白が多すぎる→捨て紙で調整
- 投入速度が速すぎる→ゆっくりと投入
- 書類が湿っている→十分に乾燥させる
まとめ|用途に合わせて最適なラミネーターを選ぼう
ラミネーター選びで最も重要なのは、使用目的と頻度に適したモデルを選ぶことです。この記事でご紹介した15機種から、以下の基準で選択することをおすすめします。
用途別おすすめモデル
家庭での軽作業なら:
「アイリスオーヤマ LM32X」や「bonsaii L318-A」などの2本ローラーモデルがコスパ良好です。
家庭・オフィス両用なら:
「アイリスオーヤマ HSL-A343-W」が35秒高速起動で最もバランスが良く、2025年の人気No.1モデルです。
業務用・高品質重視なら:
「フェローズ Amaris A3」や「FUJIPLA LPD3226N」などの6本ローラーでプロレベルの仕上がりを実現できます。
選び方のポイントまとめ
- ローラー数:仕上がり重視なら4本以上
- 対応サイズ:迷ったらA3対応
- 起動時間:頻繁に使うなら60秒以内
- 詰まり解消機能:必須機能として確認
- 価格:用途に見合った適正価格を選択
適切なラミネーターを選ぶことで、大切な書類や思い出を美しく長期保存することができます。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのラミネーターを見つけてください。
この記事を読んだ人におすすめ
※本記事の商品価格は調査時点のものであり、市場状況により変動する可能性がございます。ご検討の際は、各販売店・メーカーの公式サイトで最新価格をご確認ください。